ひとことに羊といっても、その品種はさまざまです。また、羊の肉には、ほかの食肉にはないすぐれた特徴があります。それを知れば、ますますジンギスカンを食べたくなってくることうけあいです。
羊の種類
羊は偶蹄目反芻亜目牛科に属しており、いわば牛の仲間です。羊が家畜化されたのはおよそ1万1000年前、現在のイラク北部でのことといわれています。まさに人類史上最初の家畜といってもいいでしょう。
一口に羊といっても実にたくさんの品種があります。大きくは羊毛を取るための「細毛種」、食肉用の「マトン種」、繁殖力の高い「短尾種」、乳用の「脂肪尾種」、熱帯地方で食用となっている「粗毛種」に分けられます。その中で食用の「マトン種」ですが、これにもサフォーク、レスターをはじめたくさんの品種があります。良質の羊毛と食用としての価値をあわせもつ品種を作りだそうとして、コリデールをはじめとして新品種もたくさん生まれています。
食用の羊肉でよく聞くのがサフォーク種です。これはイングランド南東部のサフォーク州が原産で、体が丈夫で多産性、早熟性、肥育性をあわせもつ品種といわれています。顔と足は黒い毛でおおわれているため、パンダ羊と呼ぶ人もいるとか。肉は余分の脂肪がなくて赤肉が多く、肉質に優れています。日本に初めて導入されたのは昭和31年で、現在の国内の飼育頭数の約80パーセントを占めています。
現在世界最大の羊肉の輸出国はニュージーランドです。その年間生産高は120万トンに上っています。有名な「カンタベリー・ラム」は、イギリス市場向けに主として雑種の雌羊とレスター種の雄羊を交配して作り出されたものです。オーストラリアも食用羊肉の主力輸出国です。また、遠く北極圏の国、アイスランドもヨーロッパ向けに羊肉の輸出がさかんです。また、品種ではありませんが、フランスの沿岸牧草地で塩分のたっぷり含んだ草とコケを食べて育った子羊は「プレ・サレ」と呼ばれ、フランス料理でたいへん珍重されています。
羊肉の種類
羊肉自体にも種類があります。一般によく知られているのがラム、マトンという種類分けですが、国によって分類の仕方もいろいろのようです。子羊の肉はさまざまな料理で重宝されていますが、だからといってマトンはおいしくないというわけでもないようです。
●ラムとマトン
ラムが生後1年未満の羊の肉とされ、マトンはだいたい2歳以上の成羊の肉をさしています。ではその中間はというと、ホゲットと呼ばれてオーストラリアやニュージーランドでは流通しているようですが、輸出での呼称は認められていないため、日本ではマトンとして流通しているようです。もっとも、この分類の仕方は国によって違いがあり、下顎の永久歯の数で見分けたり、腕の関節の発育具合で見分ける国もあるそうです。また、ヨーロッパではさらにくわしく分けられており、若い順からホットハウス、スプリング、ラム、イヤリング、マトンの5種類に分類されているといいます。
牛肉も子牛の肉が貴重とされるように、ラムは柔らかくクセがない肉として人気があります。生産者としては飼育期間が短くて需要が多いわけですから、コスト的に有利な子羊のうちに出荷することが多いようです。
一方マトンは肉質が固く、臭いというイメージが一般的ですが、これは誤った認識のようです。というのも、冷凍のマトンは鮮度管理が非常に難しく、ちょっと鮮度が落ちただけで強い臭いが出てしまう傾向があるのです。その臭みのもとはカプリル酸、ペラルゴン酸、アルファメチル酸といわれています。料理研究家の中にも、マトンの脂は臭いので取り除いて調理するようにという人もいるそうですが、かつての冷凍技術が未熟な時代に流通していた冷凍マトンが、そのような認識を一般的にしてしまったのでしょう。現在は冷凍技術の発達にともなって本来のマトンのうまみを味わえるようになっています。これは好みにもよりますが、ジンギスカンにした場合、上質なラムだとクセがなさすぎて味に深みがなく、昔からよく食べている人にとっては物足りなささえ感じます。ジンギスカン用としてはマトンをすすめるお肉屋さんもいるほどです。
●生肉と冷凍肉の違い
羊肉ではよく生ラムという言葉を耳にしますが、生肉と冷凍肉ではどう違うのでしょうか。まず生肉は冷凍されたものにくらべみずみずしく、柔らかさを保っているため貴重とされます。冷凍されたものはどうしても凍結時に細胞内の水分が結晶化して細胞膜を壊し、その水分が解凍時に出てしまうのでぱさぱさして固くなりがちです。また、においをはじめとするクセも強くなってしまいます。もっとも、クセに関してはうまみの一種なので、むしろ冷凍肉の方が好きだという人もいます。焼く時にも冷凍肉のほうが焦げずに上手に焼けるという利点もあります。
●熟成について
生肉は冷蔵されている間に熟成しておいしいお肉になります。摂氏3〜5度におかれた肉は、中の酵素が繊維を分解してうまみ成分を増やしていくのですが、これが熟成です。温度が高ければ腐敗し、低ければ熟成は進みません。また、いったん冷凍すると熟成はストップし、解凍してからは再び熟成をはじめることはありません。肉によって熟成の日数が違い、鶏は24時間、豚は1週間、牛は3週間、そして羊は10〜15日ということです。この熟成をきちんと行っているかどうかも肉のおいしさに大きな影響を与えるわけです。こればかりは消費者が入手する以前の過程なので、信頼できるお肉屋さんから肉を調達することが大切といえます。ただ、熟成した肉とそうでない肉の見分け方は割と単純で、熟成していない肉は赤身が透き通っているそうです。熟成が進むにつれて透明感がなくなってくるそう。これが見分けられるようになったらかなりの羊肉通ではないでしょうか。
●ロール肉って?
ビール園などで出てくるジンギスカンは決まって丸い冷凍肉ですが、これがロールラム(ロールマトン)とよばれるものです。スーパーなどで手に入るのもたいていはこのロール肉です。これは肉の端材が無駄にならないように丸く詰めたもので、冷凍にすればスライスするのも容易なので広まったようです。モノによっては骨抜きが完全でないものや、冷凍肉を解凍・整形してまた冷凍したものなどもあって、風味の面などで不安があります。もっとも、昔からあの丸いロール肉に慣れ親しんできた人のなかには、上品な生ラムなどではジンギスカンという気がしない、という向きもあると思いますが。
●味付けジンギスカン
あらかじめタレに漬かった肉を焼く味付けジンギスカンも多く見られます。北海道では松尾ジンギスカンチェーンが有名ですし、スーパーでも袋入りの商品を見かけることがあります。タレに漬かっていることで羊肉臭さがマイルドになるからか、冷凍肉は食べられなくてもこちらは平気という人もいます。漬け込まれていないジンギスカンは肉のグレードがもろに味に出るのにくらべ、タレに漬け込めばどんな肉でもそこそこ食べられるものになります。羊肉自体の本当のおいしさを味わおうと思えば、やはりたれを後でつける食べ方に軍配が上がるのではと思いますが、味付け肉を焼いたときの香ばしい風味もまたジンギスカンの魅力の一つといえるでしょう。
羊肉の特徴
イギリスの王室料理やフランス料理界では子羊の肉は最高の食材とされており、牛肉よりも価値が高いとさえいわれています。そのおいしさは世界が認めているといったところでしょうか。おいしいばかりではありません。調べてみると食品としての利点をいっぱい持った、理想的な食材だということが分かってきます。特に近年、ダイエットにも向いているということで注目を集めています。
羊肉をとりまく現状